自治体の地図業務においてkintoneを活用することで、kintoneが全庁的に広がりやすくなる?
kintoneとカンタンマップシリーズで自治体の業務改善のスピードを上げる方法についてお話します。

1 本目のところではですね、
GoogleマップとGISの中間として
kintoneとカンタンマップがあるよねというお話だった
と思うんですけど、
今回はどういう風に広がっていくかっていうところを
お聞きできればと思いますので、よろしくお願いいたします。



よろしくお願いいたします。
自治体さんでは いろんな部署で使っていただいてるんですけども、当社への相談はもうこの3つがダントツに多いんです。
1つ目は既存のGISがうまく使えてなくて
kintoneとカンタンマップに置き換えられないか?
2つ目は市民からの通報をkintoneで受けて、
それを地図に表示できないか?
3つ目は持っている地図情報を市民らに公開することで、
問い合わせ対応を減らせないか?
この3つをどういう形で解決できるのかをお話します。



デモ画面とかもちょっと見せていただけるんですかね。



はい、今から実際の動作というか環境を見ていただきます。
続きはYouTubeで



今回、犬猫のパッケージの話をしていただいたかなと思うんでけど、他にもいっぱいパッケージがあると、
どんなパッケージがあるのかっていうのは
ホームページとか見に行けば分かる感じですか?



そうですね。今ホームページを鋭意更新中なので、
どんどんどんどん日々更新してますので、
是非見ていただければと思います。



パッケージっていうと、kintoneのアプリもあるし、
みたいなイメージですか?



そうですね。
自治体職員さんがkintoneのアプリを
1から作っている時間がもったいないので、
すでに運用されているものを販売してもらえませんか
という声が多くなりました。
お渡ししたら
そのパッケージのままでしか使えないってわけではなくて、
自分のところの自治体のこの仕事のやり方とか
例えば呼び方も変わってくると思うんですよね。
その辺りは変えてもらって、
繋ぐ部分だけしっかりと繋いで使ってもらうと
職員さんの負担も減って業務改善のスピードが上がるかなと。



ありがとうございます。
kintoneのいいところですよね。
そのパッケージのままでしか使えないというわけじゃなくて
自分のところの自治体に合わせて変更すれば
地図としては見れると。
他の会社との連携しているサービスってあるんですか?
続きはYouTubeで