
社会福祉法人 秋田市社会福祉協議会 様
ー導入事例ー


導入事例のご紹介

地図で災害現場の情報管理を目指す
社会福祉法人 秋田市社会福祉協議会 様
秋田市社会福祉協議会 様は、災害時の被害度合い調査や、
被災者のニーズ調査・管理、ボランティアさんとの情報共有に、
kintoneとカンタンマップを活用されています。
※社会福祉協議会とは、各都道府県・市町村に設置された
公的組織で、地域福祉の策定とサービス調整を主導し、
公的・民間の連携で住民の福祉向上に努めておられます。
災害が発生した際には、被災者支援のために情報提供や物資の配布、
ボランティアの調整などを行います。
現状の課題
– 導入の背景 –
kintone×カンタンマップで被災状況の把握、支援活動の第一歩へ
2023年7月 秋田市にて豪雨災害が発生
2023年7月に降った大雨の影響により、秋田市内の広範囲で浸水被害がありました。
7000軒以上の床上・床下浸水が発生しました。
秋田市社会福祉協議会では、すぐに災害ボランティアセンターを開設し、
被災者支援の体制を作りました。秋田市社協の職員だけでは支援が追いつかず、
北海道や東北 広範囲から、社協の職員が駆けつけ、支援する体制が作られました。


うっすらと残る当時の水位が分かるでしょうか。
民家の外壁から土砂の水位が鑑みられます。
この跡から、大雨災害の影響の深さを伺えます。
水位が腰の高さを優に超えていることが確認できます。
被災されたお宅の床下の様子です。
被災から2ヶ月以上の時間が流れても、依然として水没の痕跡が見受けられます。災害の影響がどれほど 長期的なものであったかの一例です。
特に高齢者の住居では、復旧作業や生活再建が難しく、
こうした実態が多くの家庭で続いていることを考えると、
被災者への支援の必要性が改めて感じられます。



発災してまもなく、サイボウズの支援チームが 現地入りしました。
現地入り直後は、机上に被災者さんからの相談や依頼内容が書かれた紙の書類が山積みで、パソコンを開く場所もないほどだったそうです。
当時は写真を撮る余裕さえなかったようで、その様子は伺い知れません。これは後で聞いた話です。
そのくらい、被災直後の現場は、大変な状況なのだと痛感します。

サイボウズ災害支援プログラム
「サイボウズ 災害支援プログラム」は、サイボウズが様々なパートナーと連携しながら災害対策のIT化を支援するものです。その想いに共感し、当社も災害支援パートナーとして協賛しています。

ボランティアセンター 以前までの被災時の情報管理


ボランティアセンターでの情報管理の様子
多数の支援物資の保管先を 手書きで記載し整理しています。
同じボランティアセンター内の別のエリアで、手元に広げた
大判の地図上に、各ニーズや進捗を付箋で表示しています。

これまでの被災現場では、壁に地図を貼り、そこに付箋を付けて、被災状況を見える化するのが当たり前のやり方でした。
これまでも多くの災害が 各地で発生していましたが、災害ボランティアセンターでは「地図」の活用が課題であったそうです。
例えば、全国の社協から支援に駆けつける方々が、地元出身ではないので、地名だけを聞いてもそれがどのあたりなのか わからない。
支援に向かう際に、一度で複数の訪問先に行こうとしても、どれとどこが近いのか?が把握できない。ボランティアの方々も地域外から駆けつけてくれる方も多く、どこに支援にいくにも、地図が不可欠です。
上記の手法から、情報の量や管理の緻密さが感じ取れます。
一つのエリアの情報だけでもその量は多いことから、
被災した全てのエリアを管理する際の情報の総量を考えると、
その取り組みの大きさが伺えます。
そこで 当社は、「カンタンマッププラグイン」を無償提供することで、被災状況を地図で可視化し、全体把握できるようになりました。
また 遠隔支援で、災害ボランティアセンターにて構築されている
「kintone」の被災状況を、地図上にプロットするお手伝いをしました。

解決にむけて
– カンタンマップへの期待 –
kintoneとカンタンマップで受付から対応までを、よりスムーズに


これまでは地図のIT化に向けて、いろいろ探ってきたけど
「カンタンマップ」は初めて使えるレベルの地図として、評価していただきました。
kintoneとカンタンマップによって、地図上でリアルタイムに状況が反映されることを驚かれていました。
もっと大きな画面で スタッフが見られるようにしたい!と、
すぐさま、大型モニターを購入して 誰でも状況確認できるになったそうです。これで、壁に地図を貼る必要がなくなりました。
また、具体的な利用方法としては、被災者の方がボランティアの方に
手伝ってほしい支援ニーズがあったものを、kintoneに登録します。
その情報を 地図上に反映させる仕組みです。
地図にすることで、どの地域で被害が大きいのか?
支援ニーズが多いのか?が、一目でわかるようになります。
地図の重ね合わせも可能で、ハザードマップで被害が推測される地域の 支援ニーズが少ない場合、そこにもっと支援が必要なのでは?と、予測できるようになりました。

取材動画のご紹介
災害ボランティアセンター担当者様のインタビュー
現地入りした際に、サイボウズさんが関係した方々にインタビューされました。
その様子が動画で公開されています。被災現場のリアルな様子をご覧ください。
\ お気軽にお問い合わせください! /

内容について詳しく聞きたいのですが、どうすればいいですか?
詳しいご説明を希望される場合は、
お問い合わせフォームから、お気軽にお問い合わせください。
オンラインでデモをお願いできますか?
はい、できます。
お問合せフォームから、お申し込みください。
導入の流れ | カンタン4STEP
01 お問い合わせ
まずはお気軽にお問い合わせください。
担当者より 3営業日以内にご連絡いたします。
02 体験版をお試しで利用する
カンタンマップシリーズは
1カ月無料の体験版をお申込みいただけます。
03 ご契約
1か月の体験版利用が終了しても、
引き続きご利用いただく場合は
本契約をすることで、そのままご利用いただけます。
04 導入スタート
ライセンス証とマニュアルをメールにて送付いたします。
導入後のご質問につきましては、お問合せください。
カンタンマップシリーズに関する お問い合わせや導入のご相談は下記フォームよりお願いいたします。
コメント